仙台・話題の現場 変化の激しい最近の仙台で、話題になっている場所やマスコミで報道された現場を実際に行ってレポートします。 |
||||
![]() 東日本大震災で石垣が崩落するなどの被害が出た、仙台城の復旧状況を見てきました。 ![]() 青葉通を西へと進み、広瀬川に架かる大橋を渡ると、仙台城の大手門跡に到着します。 向かって左側には大手門隅櫓があり、右側には石垣があります。 ![]() 右側の石垣は、震災で一部が崩落してしまったため、石垣の積み直し工事が行われていました。 ![]() 石垣の上には白壁の塀が乗っていますが、それも修繕しているようです。 ![]() 隅櫓の前は丁字路になっていて、信号がありますが、本丸へと続く道路が車両通行止めになっているため、 信号も黒いビニールで覆われていて停止していました。 ![]() 隅櫓も、後ろの小さな屋根が崩落するなど被災していましたが、すっかり綺麗に直されていますね。 ![]() ここから本丸へと向かう道路は車両通行止めですが、歩行者や自転車は通行できるので、 歩いて行ってみましょう。 ![]() しばらく進んで行くと、復旧工事の現場が見えてきました。 中門(なかのもん)跡の石垣の積み直し作業を行っています。 ![]() 石垣の石ひとつひとつに番号が付けられ、一度バラバラに解体してから再び組み直すという作業のようです。 ![]() 現場には、作業の内容や進行状況を知らせるパネルが掲示されていました。 ![]() 中門跡の周囲は立ち入り禁止になっていて、脇に歩行者専用の仮設の通路が設置されていたので、 そこを通って先に進みます。 ![]() 金網越しに、工事の様子を見ることが出来ました。 ![]() 普段なら、自動車が走る車道の真ん中を歩いて登って行きますが、ここは城の中なので 本来は、これが正しい姿なんですよね。数年前に、大手門を再建するという計画がありましたが、 大手門が再建されれば車両は通行できなくなるので、このように歩いて登ることになるのでしょうか。 ちなみに、観光バスや自動車は東北大学青葉山キャンパスの方を迂回して本丸へ行けます。 ![]() 本丸の石垣が見えてきました。 石垣の手前に2基の石灯籠がありますが、震災の時に左側の灯篭が倒れてしまいました。 ![]() 今回、来てみたら、崩壊した方の灯篭が元通りになっていました。石自体が苔や黒ずみがなく綺麗なので、 そっくり同じものを新しく作ったのでしょうか。 ![]() 本丸の石垣は、解体調査と修復工事をしたばかりだったので、崩れずに無事でした。 往時を偲ばせる貴重な遺構です。 ![]() ここから先の道路は道幅が狭いので、石垣の修復工事のために歩行者も通行止めになっています。 本丸の中へ行ってみましょう。 ![]() 本丸入口には護国神社の大きな鳥居が立っています。愛宕神社や青葉神社などの鳥居は倒れてしまいましたが、 この鳥居は無事でした。鳥居前の広場は市内を循環する観光バス「るーぷる仙台」のバス停がありましたが、 現在は、石垣修復工事の車両が駐車していました。ナンバープレートを見ると関西方面のものもあり、 工事の関係者が全国から集まっているんだなということを実感します。 ![]() 本丸跡です。有名な伊達政宗公騎馬像があり、仙台市中心部を見渡せる見晴らしの良さで 仙台を代表する観光スポットのひとつですが、通行止めの影響もあり、観光客は少なめでした。 ![]() 本丸の石垣は無事でしたが、崖の端の張り出している部分が柵で入れなくなっていました。 ![]() 明治時代に、戦没者の慰霊のために建てられた「昭忠碑」の前にトタンで出来た小屋が作られていました。 昭忠碑の上から落下した、金鵄のブロンズ像を保管するためのものです。 ![]() 金鵄とは、日本書紀の記述の中で、神武天皇を勝利に導いたとされる金色に輝く鳶のことで、 高さ20mの塔の上に羽を広げた姿で設置されていましたが、震災で落下してしまいました。 ![]() 震災から今年2月初めまで、落下した状態のままブルーシートが掛けられただけで地面に置かれていましたが、 今後の修復に向けて、小屋の中で保管されることになりました。小屋の一部が透明になっていて、 像を見ることが出来るようになっています。 ![]() 当時の東京美術学校(現、東京藝術大学)が制作したもので、東北では仏像以外で一番古いブロンズ像だとか。 今後、像を博物館等で展示するか、元通りに塔の上に戻すのか、資金面の問題などもあり、未定ということで しばらくの間は、小屋の中で保管されるようです。 ![]() 震災から2年が経っても、復旧が進まない沿岸部の地域が多くあるなか、仙台城の復旧は少しずつながらも 着実に進んでいるようです。沿岸部を含めた被災地の経済を活発化させるためにも、 観光客を呼び戻すことは重要だと思うので、仙台城跡も早く元通りになって欲しいですね。 |
||||
このページの最初へ | ||||
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||